近年、オフィスや休憩スペースなどで落ち着けない問題があります。落ち着き環境は生産性に大きなインパクトがありますね。 さて、いろいろグッズを集めたところ落ち着き環境の構築に成功したので共有します。
特におすすめなのは以下の2つです:

AVANTEK 防音イヤーマフ 遮音値34dB 金属なし 耐摩素材 超弾力性ヘッドバンド ANSI S3.19&CE EN352-1認証済み 聴覚保護 (ブルー)
- 出版社/メーカー: AVANTEK
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る

HUYOU(ふよう) 立体型 アイマスク 耳栓セット 収納袋付 (ブラック)
- 出版社/メーカー: HUYOU
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (1件) を見る
以降は、詳細や他に試した製品との比較です。
騒音対策
ノイズキャンセリング的機器はお高いので、アナログな防音イヤーマフ買って使ってみたらよかったです。ただ、防音イヤーマフだけだとまだ騒音があるので、追加で耳栓をつけるとよいでしょう。これらを併用すると、真横で誰かが喋っていても何を喋っているのかわからない状態まで騒音が小さくなります(誰かが何かを喋っていることはわかる程度です)。
防音イヤーマフ(¥1,500程度)
防音イヤーマフはいろいろ種類があるのですが、検討時に最も遮音性能の高かった下のやつを買いました(SNR 34dB)。

AVANTEK 防音イヤーマフ 遮音値34dB 金属なし 耐摩素材 超弾力性ヘッドバンド ANSI S3.19&CE EN352-1認証済み 聴覚保護 (ブルー)
- 出版社/メーカー: AVANTEK
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
この手の耳をすっぽりと覆うヘッドフォンやイヤーマフは、皮膚と接触する皮の部分が劣化してバリバリに割れたりしがちです。この場合、定期的にパッド変えたりしないといけなくて結構面倒なのですが、防音イヤーマフは ¥1,500 程度なので買い替えでもぜんぜん惜しくないというのがめっちゃいいです。
耳栓(最終的には¥0のものを使用中)
耳栓は、特にこだわりがなかったので MOLDEX お試しセットを買ってみたのですが、私の耳穴には大きくて外れやすかったです。

Moldex 8種類使い捨て耳栓お試しSet 日本製Sケース付
- 出版社/メーカー: モルデックスジャパン(MoldexJapan)
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
あと、妻からもらった下のいい感じの耳栓は装着する難易度が微妙に高いです。装着をミスると遮音してくれないし痛くて外耳炎になりそうで怖いというつらみがあります。

- 出版社/メーカー: Topbasic
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
装着感だけでいうなら、後述するアイマスクに付属してた耳栓が私にはぴったりでした(わずかに遮音性は劣ります)。
注意
これらのグッズをつけても、シーンという耳鳴りのようなノイズ音が聞こえます(この音は無響室でも聞こえるもので、原理的になくすことはできません)。人によってはむしろこの音の方が気になることもあることは留意してください。
眩しい対策
アイマスク(¥1,000程度)
アイマスクは以下のを買ってみたのですが、目もとが窮屈じゃなくて快適です。

HUYOU(ふよう) 立体型 アイマスク 耳栓セット 収納袋付 (ブラック)
- 出版社/メーカー: HUYOU
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (1件) を見る
普通につけるだけだと鼻を覆う部分から光が入って微妙なのですが、アイマスクの両端(耳に近い部分)だけを下にずらすとかなりマシになります。特筆すべきはこれに付属してた耳栓で、遮音性はそこそこ、私にとっては装着感がかなりいい代物でした。なので、結局耳栓はこれを使っています。
追加装備
クッション(¥1,800程度)
休憩するためにはリラックスできる姿勢になることが大事ですが、クッションを使うと机に突っ伏してもリラックスできるので最高です。とりあえずいい感じの大きさ(丸型直径40cm)のクッションを買ったのですが、便利でした。スヤァ可能性さえあります。

JEMA ジェマ 抱き枕 マシュマロ ラウンドクッション もちもちクッション もっちり なめらか 丸型 直径40cm 肉色
- 出版社/メーカー: JEMA ジェマ
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
おわり
快適グッズでやっていきを高めていきましょう。