Advent Calendar 2016 で 3 つ記事を書きました。謎に言語・分野がすべて異なります。 qiita.com qiita.com qiita.com 毎年、予定していたすべての担当分を書き終わる頃に年の瀬を感じますね。
2016/11/05、弊社会場で VimConf 2016 が開催されました。 私は、3年連続で会場の音響と動画配信を担当していますが、これについて感想を書いておきます。
秋のJavaScript祭 in mixi で、「バグの見つけ方」について発表してきました。 speakerdeck.com 過去二つのスライドをくっつけたものなので、既視感があるかもしれませんが気のせいです。 さて、前の発表を終えてから、いくつか直したかった点があったので、…
HTML5 Conference 2015 の @dynamis さんの発表で、過去の闇祓い業に触れられていました。 dynamis さんの発表 HTML5 Conferenceで先ほどブラウザベンダーやWeb標準化の動向、今年ブラウザに実装された新技術を予定通り講演時間を前後に延長して思いっきり話…
TypeScript の Promise の型 だと、型パラメータが Promise#then 側しかなくて、 Promise#catch 側の型が any になってしまって不便だ。 もし、catch 側の型についても型引数で指定できたなら、より安全なプログラミングができる。 そこで、catch 側の型を指…
第14回HTML5ビギナーズで、JavaScript のデバッグ作業を短くする「多段式エラープルーフ」について発表してきました。 スライド speakerdeck.com コードのサンプル github.com まとめ JavaScript のデバッグ作業を素早くこなすなら、多段式エラープルーフが…
去年(2015年)、株式会社ミクシィから新人賞をいただきました。 受賞後に、Facebook で報告してましたが、タイムラインが流れてしまうと経歴として見えなくなってしまうことに気がつきました。 なので、こちらに再度貼っておきます。
BRIKBOOKというMacBookケースを買った。 よい。
alpha.mixi.co.jp 感想 長かった…(雑) 戦いはまだ続いているので、引き続きピシパシ闇を払っていきます。
結果はこちらになります: 弊社の改良中の依存モジュール検索エンジンになります(絶望感) #visualizeできるのかこれ pic.twitter.com/np2vq5jqU2— Kuniwak@Lintオジサン (@orga_chem) 2015, 12月 10 ご査収ください。
発表スライド 師弟登壇2015、mixi の師匠側のスライドです: https://t.co/eh7pgvEFdI #師弟登壇2015— Kuniwak@Lintオジサン (@orga_chem) 2015, 12月 6 会場からは、「内定時代の課題は必須なのか?」という質問をいただきました。 これについては、「内定時…
git challenge というイベントを開きました。 いよいよ、git challengeの第0問といいますか、チュートリアルが始まりました。スコアボード、実際には強烈なCircleCI画面が会場に映写されはじめています。#mixi_git pic.twitter.com/TiWcqqlk0q— mixi enginee…
2015.06.26 JSオジサン #5 「ESLint・JSLintの意義とアンチパターン」の発表資料を公開しました!ここにきたみなさんみんながLintを使ってくれるといいなぁ、と思っています #jsオジサン https://t.co/1GGK22Xct5— Kuniwak@JSオジサン (@orga_chem) 2015, 6…
詳細は 2日でできる!JavaScript トレーニング - mixi Engineers' Blog に書きました。 研修資料をつかって講義するのは来週なので、楽しみですねー!
VimConf 2014 を勤め先で開催することになったので、LT登壇者兼PAとして参加してきました。 LT では、Vimとmixiについてと、最近ずっとコツコツつくっていた Vim の lint ツール vint の2つについて発表してきました。 LTについて
そういえば、一ヶ月前にクリエイターの集うイベント「Creators Meetup 18th」で発表してきました。発表した内容は一年ほど前の記事に書いたプレゼンイイネシステム「piine!」です。 なお、下の動画から piine がご覧になれます。 このスライドで言いたかった…
今回は周りのエンジニアがシビれる自分専用環境構築コマンドを作成してみましょう!
はじめに エンジニアの中にギークと呼ばれる人たちがいることをご存じだろうか。 彼らは技術が大好きで、常に技術のことを考えているような人物である。 そして、多くのギークは下の写真のような趣をもつ。 (「ナードの復讐」より) エンジニアの中でも、特…
Nodeの代表的な認証モジュール「Passport」の解説ページを(勉強ついでに)邦訳しました(邦訳版ページ)。 対訳機能はじめました @merborne さんのエントリ「英語圏のオープンソースプロジェクトにおける翻訳ドキュメントの問題点とその解決のための一方策…
大学の頃の研究が、オーストリアで開かれていたMoMM2013という国際会議のショートペーパー部門で表彰されました。うれしい! ただ、(~♥~)は既に大学を卒業してしまった身なので、英語論文を書き上げたのは先生です。つまり、私の論文が表彰されたというより…
この記事では、JavaScript - Client Side - Advent Calendar 2013の23日目の記事です。 さて、googkit を使ってカンタンに Closure Library での開発をはじめる方法を紹介します。 googkit は Closure Library を使った開発を手助けするツールです。私が前に…
Vim Advent Calendar の19日目です。昨日はyoshikawさんのサーバ管理に役立つVim技10選でした。 さて、@modsoundさんの記事、Vimmer名刺を持ってVimConfへ出かけよう に触発されてvim-splashの可能性を最大限に引き出す使い方を提案します。 vim-splashでな…
いままでのビムに足りなかったもの、それは… 携帯端末との連携手段だ! というわけでvim-QRCodeつくりました。 QRCodeが新しいタブとして作成されます。 ひつようなもの orgachem/vim-qrcode neobundle などのプラグイン管理ツールでインストールするとよいで…
Vim Advent Calendar 2013 のトップ絵を描きました。 ひさしぶりのお絵かきです。 VimGirl のデザインは@IMAGEDRIVEさんの VimGirl ver.7.3 をお借りしました(背中の部分は資料がなかったので想像で描きました)。ところどころに散りばめられた蛍光色のワン…
メールアドレスのルールのまとめ系のサイトの内容が間違っています。 なので、この類のまとめは安易に信じないように 、という注意喚起をしておきます。 追記(2013/11/27) twitterやはてブをみていたところ、「ユーザーへの啓蒙という観点ではまとめの内容…
「GitHub トレーニングチームから学ぶ Git の内部構造」に行ってきました!Gitの中・上級者向けの素晴らしい勉強会でした。おもしろかった! 今回の勉強会で一番面白かったのは、「とりあえずコミットをしろ。そうすりゃあとでなんとでもなる」です。git res…
さて、前の記事からずいぶん時間が経ってしまいましたが「piine!」の技術的こだわりに触れておこうと思います。 こだわりポイント 力学モデル 操作方法はタップだけ 非ネイティブアプリ Webフォント 技術的こだわりポイント Closure Library + Socket.IO Git…
昨日、株式会社ミクシィの内定式でエンジニア代表として挨拶をしてきました。挨拶の場で披露したリアルタイムフィードバックアプリpiine!開発の舞台裏を紹介します。 開発の舞台裏 代表挨拶の打診 内定式の2週間ほど前に代表挨拶の打診があり、私はチキンな…
パスワード管理ソフト「1Password」のiOS版(¥1,600)とMac版(¥4,300)を購入しました。今までは人力でパスワードを管理していたんですが、もはや 限界を感じていた のです。今回の記事は1Password運用の勘所と限界を書きます。 パスワード管理ソフトの運用…
パスワード管理ソフト「1Password」のiOS版(¥1,600)とMac版(¥4,300)を購入しました。今までは人力でパスワードを管理していたんですが、もはや 限界を感じていた のです。 なぜパスワード管理ソフトが必要なのか パスワードの使い回し・弱いパスワードを…